獣医になるため医学部に進学します。

私は一浪の時に初めて講師会(大学受験予備校、塾)に訪れました。
当時私は私立文系でしたが、どうしても獣医になりたかったので、国立大学で獣医を目指そうと考えました。
そして、そのためには数学、生物、化学の学力が大いに必要なこと、大阪にある講師会(大学受験予備校、塾)ならそれらの学力が身に付くことを、教えられました。

どの予備校や塾や、高校でも文転はできても理系転向は、不可能と教えられましたが、過去に私立文系から理系に転向した受験生が沢山いることを講師会で知り、目標に向けてコツコツ勉強し始めました。
数学だけでなく、化学や、生物も初めてだったので、分からないことだらけでしたが、個別指導(個人指導)で一つ一つ学んでいき、最初は、模擬試験も0点に近かったのですが、少しずつ成績も上がっていきました。

3年目には、宮崎大学の獣医学科の模試の判定は、A判定になり、その後の入試で宮崎大学の獣医学科に見事に合格し、進学しました。
受験生の皆さん、大志を抱いて大阪にある講師会(大学受験予備校、塾)に来て、勉強し、そして夢を実現してください。

無事合格しました。

私は府立港高校に通っている受験生で、薬学部志望です。
卒業生の中で大学進学者は約半分だったため、大丈夫かなと思ったりもしました。
そんな不安の中、大阪にある講師会(大学受験予備校、塾)に通う事になったのですが、講師会での個別指導(個人指導、個別授業)は高校での授業とでは、密度、内容が全然比較になりませんでした。
高校2年の段階で志望校を国立大学から私立大学のみに切り替え勉強を続け、そのまま受験勉強を続けたところ、最終的には現役で、近畿大学薬学部、大阪医科薬科大学薬学部、京都薬大の3校受験して全て合格しました。
同学年では、私以外に薬学部に合格したのは、摂南大学に合格した人が、1人だけでした。
私は、京都薬大に進学して薬剤師の道に進むつもりです。

学校の授業との違いに驚きました。

私が大阪にある講師会(大学受験予備校、塾)に入塾したきっかけは、中学校入学してから興味を持ったことにあります。
実際に授業を受けてみると、学校とは全然違った雰囲気で驚きました。
先輩方は、毎日真剣に勉強しており、お話を聞くと、高校で学習する解法が遅すぎるので、講師会で勉強しているとのことでした。
最初は先輩が何のことを言っているかわからなかったのですが、授業が進み、学校の授業が講師会と同じ範囲を授業するようになると、その意味がわかるようになりました。
講師会では同じ問題でも解き方が全く違っていて、早く楽に解けるので勉強自体が面白くなりました。
私は先輩方と比べ、早い段階で入塾したので、常に先行逃げ切りになり和歌山県立医大に合格できました。

偏差値40からの大学受験

私が初めて大阪にある講師会(大学受験予備校、塾)を訪れたのは、高校2年生の12月でした。
当時私は明星高校に通っていましたが、全統模擬試験での偏差値はいつも40前後でした。
講師会の特徴である個別指導(個人指導)で因数分解から始めたのですが、問題によっては通常の10倍以上の速さで解けるようになり、その時は問題を解く速度に圧倒されました。
それから講師会に毎日通い、数学の勉強を続けたところ、一か月余りで数Ⅰが終わり、次に数Ⅱに取り組み、その後英語、化学、そして物理に取り組むようになりました。

3年生になって初めての河合全統模試では、初めて偏差値50を超えました。
その後、駿台模試を受験するようになり、現役で大阪市立大学(現大阪公立大学)の受験に臨み、C判定で不合格となりました。
一浪して更に難問に取り組むようになったところ、その年に京都大学工学部を受験して見事合格しました。
受験生の皆さん、ぜひ大阪にある講師会(大学受験予備校、塾)の無料体験授業を受けてみてください。
私もそこから人生が変わりました。

解りやすさ、問題を解く手法の速度を実感しました。

私は四天王寺高校高校を卒業後、予備校探しをしていた時、大阪にある講師会(大学受験予備校、塾)を見つけました。
最初は小さくなんの変哲もない普通の塾に思えましたが、無料のお試し授業を受けて、その解りやすさ、問題を解く手法の速度に驚愕しました。
どう解いてもある程度時間がかかると思っていた問題が、いとも簡単に今までの10倍速位で解く技術に圧倒されました。

私は直ぐに入塾手続きを行い、翌日から猛勉強を開始しました。
すると結果は如実に現れ、偏差値40台の私が偏差値73を超えるようになり、奈良県立医科大学、医学部に合格しました。
今思い返せば、必要な学習範囲を一から教えてもらい、最後まで行ったらもう一度レベルを変えて更に難易度の高い問題を学習して、三周目めは有名大学の難問を解くようになり、個別指導(個人指導)の効果が表れたのだと思いました。